沿革・あゆみ
- 1907年(明治40年)福井県工業講習所として創立染織・織物関係の講習所としては日本で3番目の設置
本科,簡易科,特別科の3科
(現福井市松本3丁目 当時の工業試験場内に設置)建設中の福井県立工業 左端は西別院
- 1915年(大正4年)福井県立工業学校と改称染色科(本科,予科の2学級を編制)
(現福井市松本3丁目 当時の工業試験場内に設置)染色実習室(大正8年)
手織機の実習室(大正8年)
試験場実習(大正14年)
試験場実習(大正14年)
- 1937年(昭和12年)機械科を設置機械科定員120名
- 1941年(昭和16年)機械科定員を240名に倍増
- 1942年(昭和17年)機械実習工場が落成
- 1945年(昭和20年)福井空襲により校舎焼失
- 1946年(昭和21年)校舎復旧移築現松本2丁目現県職員会館敷地
- 1948年(昭和23年)福井県立第二高等学校と改称福井農林学校と統合
工業課程(機械科,工業化学科,紡織科,色染科)
農業課程(農科,林科,家庭科) - 1949年(昭和24年)藤島高校と統合
- 1957年(昭和32年)福井県立福井工業高等学校と改称藤島高校から分離独立移転
(現月見5丁目 おさごえ民家園、福井カルチャーパーク)
教育目標を制定「よりよき社会をつくる人となろう」
機械科 工業化学科 繊維工業科(繊維機械コース,色染化学コース)八幡山より撮影した福井工業高校 奥には建設中の運動公園
- 1974年(昭和49年)福井県立科学技術高等学校と改称
福井市江守(現在の場所)に移転8学科
機械工学科 電子工学科 情報技術科 繊維工学科
環境化学科 金属工学科 色染化学科 衛生看護科建築中の科学技術高校
門柱文字盤の設置(旧門柱)
- 平成5年7学科体制に変更化学システム科 テキスタイルデザイン科を設置 7学科
- 平成8年6学科体制に変更機械システム科 電子電気科 情報工学科を設置
- 平成13年5学科体制に変更衛生看護科募集停止
- 平成19年創立100周年事業
100周年記念事業 寄席
100周年記念モニュメント
メディアホールの完成
Copyright(C) 福井県立科学技術高等学校 All rights reserved.