学校行事

2025.3.14 2年生保健講演会「カミングアウトからのアウティング」

2025.3.14 2年生保健講演会「カミングアウトからのアウティング」本校メディアホールにて2年生を対象とした保健講演会を実施いたしました。本講演会では、LGBTQ活動家の花華院姫子こと片岡強司 氏、CECIL K CARLOTTAこと森...
学校行事

2025.3.12 産業技術探究 課題解決学習発表会

2025.3.12 産業技術探究 課題解決学習発表会学校設定科目である「産業技術探究」の授業で2年生が取り組んできた課題解決学習の発表会を行いました。本発表会は、生徒が自分たちの取組みを人にわかりやすく説明し理解してもらうことの大切さを学ぶ...
学校行事

2025.3.8 1年・2年生 進路ガイダンス実施

2025.3.8 1年・2年生 進路ガイダンス1年生・2年生を対象とした進路ガイダンスを実施いたしました。本ガイダンスは、生徒が進路情報に触れ確かな心構えを持ち、興味のある分野の学校や企業をより具体的に理解することを目的として開催されました...
学校行事

2025.3.3 第49回卒業証書授与式

2025.3.3 第49回卒業証書授与式本校体育館において第49回卒業証書授与式を挙行いたしました。多数のご来賓の方々にご臨席を賜り、172名の卒業生が晴れやかな表情で卒業証書を受け取りました。式典では学校長式辞に続き、PTA会長、桜仙会会...
学校行事

2025.1.31 校内課題研究発表会

2025.1.31 校内課題研究発表会福井県高校教育課指導主事 山下桂司様をお招きし、校内課題研究発表会を開催しました。3年生が昨年4月から取り組んできた課題研究の成果を各学科代表1テーマずつ発表しました。どのテーマもそれぞれの学科の特色を...
情報工学科

2025.1.30 産業技術探究 大阪成蹊大学によるDX技術の講義

2025.1.30 産業技術探究 大阪成蹊大学によるDX技術の講義電子電気科および情報工学科の2年生は、産業技術探究の一環として、大阪成蹊大学データサイエンス学部の山西輝也教授より、データサイエンスやDX技術に関する講義を受けました。最新の...
電子電気科

2025.1.30 電子電気科 第1種電気工事士 31名合格 高校生合格者ランキング全国1位

2025.1.30 電子電気科 第1種電気工事士 31名合格 高校生合格者ランキング全国1位電子電気科の2年生と3年生31名が国家資格第1種電気工事士に合格しました。全国平均合格率が33.1%の難関試験ですが、本校では83.8%という高い合...
おしらせ

2025.1.22 ふくぎんSDGs私募債 ワークデスク&チェア寄贈式

2025.1.22 ふくぎんSDGs私募債 ワークデスク&チェア寄贈式特殊曲面印刷技術でオンリーワンの技術を持つ「株式会社 秀峰」様と福井銀行様より本校のDXハイスクール実習室「高度情報機器室」で使用するワークデスクとオフィスチェアを寄贈し...
電子電気科

2024.1.16 電子電気科 国家資格第2級陸上特殊無線技士 1年生全員合格

2024.1.16 電子電気科 国家資格第2級陸上特殊無線技士 1年生全員合格電子電気科の1年生34人が受験した第2級陸上特殊無線技士に全員が合格しました。この資格は警察や消防、自衛隊などの無線設備、ラジオやWIFIなどの電波利用に必要な資...
機械システム科

2025.1.14 機械システム科 社南小学校へ新聞閲覧台の寄贈

2025.1.14 機械システム科 社南小学校へ新聞閲覧台の寄贈機械システム科の3年生5名が課題研究の一環として新聞閲覧台を製作し、福井市社南小学校に寄贈しました。新聞閲覧台の足回り部分はステンレス材を使用し、TIG溶接で製作しました。小学...
学校行事

2025.3.14 2年生保健講演会「カミングアウトからのアウティング」

2025.3.14 2年生保健講演会「カミングアウトからのアウティング」本校メディアホールにて2年生を対象とした保健講演会を実施いたしました。本講演会では、LGBTQ活動家の花華院姫子こと片岡強司 氏、CECIL K CARLOTTAこと森...
学校行事

2025.3.12 産業技術探究 課題解決学習発表会

2025.3.12 産業技術探究 課題解決学習発表会学校設定科目である「産業技術探究」の授業で2年生が取り組んできた課題解決学習の発表会を行いました。本発表会は、生徒が自分たちの取組みを人にわかりやすく説明し理解してもらうことの大切さを学ぶ...
学校行事

2025.3.8 1年・2年生 進路ガイダンス実施

2025.3.8 1年・2年生 進路ガイダンス1年生・2年生を対象とした進路ガイダンスを実施いたしました。本ガイダンスは、生徒が進路情報に触れ確かな心構えを持ち、興味のある分野の学校や企業をより具体的に理解することを目的として開催されました...
学校行事

2025.3.3 第49回卒業証書授与式

2025.3.3 第49回卒業証書授与式本校体育館において第49回卒業証書授与式を挙行いたしました。多数のご来賓の方々にご臨席を賜り、172名の卒業生が晴れやかな表情で卒業証書を受け取りました。式典では学校長式辞に続き、PTA会長、桜仙会会...
学校行事

2025.1.31 校内課題研究発表会

2025.1.31 校内課題研究発表会福井県高校教育課指導主事 山下桂司様をお招きし、校内課題研究発表会を開催しました。3年生が昨年4月から取り組んできた課題研究の成果を各学科代表1テーマずつ発表しました。どのテーマもそれぞれの学科の特色を...
学校行事

2025.1.8 3学期始業式

2025.1.8 3学期始業式3学期の始業式を行いました。校長先生より式辞として、以下の2点について生徒たちへメッセージが贈られました。 「当たり前のことに感謝する」ことの大切さ石川県能登地方の地震被害に触れ、日常生活での水道、暖房、温かい...
学校行事

2024.12.23 2学期終業式

2024.12.23 2学期終業式2学期終業式を行いました。校長先生は式辞のなかで,2学期は3年生にとっては人生をかけた戦いでもある就職試験や入学試験があり,1・2年生にとっても学校祭や各種の資格・検定試験があったことについて話されました。...
学校行事

2024.12.17 伝達表彰

2024.12.17 伝達表彰文化部の各種大会やコンテストなど文科系活動の伝達表彰を行いました。続けて,昨日行われた校内球技大会の表彰を行いました。
学校行事

2024.12.16 校内球技大会

2024.12.16 校内球技大会球技大会を開催しました。バスケットボール(男子)・バレーボール・バドミントン・ドッヂボール(男子)・フットサル(女子)・モルックの6競技を行いました。とても寒い1日でしたが、それぞれの競技会場は生徒のみなさ...
学校行事

2024.11.1 第43回強歩大会

2024.11.1 第43回強歩大会第43回強歩大会を行いました。グラウンドでの出発式の後、1年1組から出発しました。「ふくい健康の森」でPTAの方々のご協力のもと検印と水分補給を済ませ、思い思いの場所で昼食をとりました。午後からはあいにく...
部活動

2024.8.24 福井県工業学科チャレンジロボコン

2024.8.24 福井県工業学科チャレンジロボコン福井県工業学科チャレンジロボコンが本校体育館で開催されました。本校からは、電子技術部3チームとメカトロ部1チームの合計4チームが参加しました。 予選2回の競技の結果「電子技術部Bチーム」が...
機械システム科

2023.11.25 みのりの灯り(豊公民館イルミネーション)点灯式

2023.11.25 みのりの灯り(豊公民館イルミネーション)点灯式豊公民館から依頼を受け、11月25日に機械システム科課題研究班と電子技術部の生徒が「みのりの灯り」の製作を行いました。豊小学校の子ども達が考えた地元のキャラクター「みのるん...
機械システム科

2023.9.3 高校生ものづくりコンテスト北信越大会旋盤作業部門

2023.9.3 高校生ものづくりコンテスト北信越大会旋盤作業部門高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門の北信越大会が富山県の北陸職業能力開発大学校で行われました。旋盤という工作機械を使って円筒形の鉄鋼材料を決められた図面通りに精密加工し、...
機械システム科

2023.8.9 中国地区第8回高校生溶接技術〈圧力容器〉競技会

2023.8.9 中国地区第8回高校生溶接技術〈圧力容器〉競技会中国地区第8回高校生溶接技術〈圧力容器〉競技会が岡山県立岡山工業高等学校で行われ、本校からは機械システム科の徳原君(機械研究部3年)が初出場しました。競技時間50分でSS400...
機械システム科

2023.8.5 全国選抜高校生溶接技術競技会in新居浜

2023.8.5 全国選抜高校生溶接技術競技会in新居浜第7回「全国選抜高校生溶接技術競技会in新居浜」に本校からは北陸代表として機械システム科の酒井君(機械研究部3年)が被覆アーク溶接部門に出場しました。全国8地区と四国地区と新居浜市の計...
機械システム科

2023.8.2 若年者ものづくり競技大会in静岡

2023.8.2 若年者ものづくり競技大会in静岡「若年者ものづくり競技大会 旋盤職種」が静岡県の静岡県立工科大学校静岡キャンパスで行われました。若年者ものづくり競技大会は職業能力開発施設、工業高等学校等において技能を習得中の若年者(原則2...
学校行事

2023.7.20 壮行会

2023.7.20 壮行会夏休みに開催される全国高校総体等の各種大会に出場する部活動の壮行会を行いました。日頃の練習の成果を存分に発揮して欲しいと思います。活躍を期待しています。
機械システム科

2023.7.17 高校生ものづくりコンテスト 旋盤部門 福井県大会

2023.7.17 高校生ものづくりコンテスト 旋盤部門 福井県大会高校生ものづくりコンテスト旋盤部門の福井県大会が、本校機械システム科実習室で開催されました。2時間の制限時間の中、加工と測定を繰り返しながら図面通りに仕上げました。本校から...
学校行事

2023.5.27~6.4 春季高校総体

2023.5.27~6.4 春季高校総体春季高校総体が5月下旬~6月上旬にかけて県内各地で行われました。どの競技も白熱した試合が繰り広げられ、生徒達も日頃の練習の成果を出し切れたのではないでしょうか。次は北信越大会に向けて頑張って下さい。
学校行事

2023.5.25 春季高校総体 壮行会

2023.5.25 春季高校総体 壮行会今週末から開催される春季高校総体の壮行会を行いました。各部キャプテンから大会日程や対戦相手、そして大会に臨む意気込みを話してもらいました。その後、校長先生より激励の言葉をいただきました。生徒会長は励ま...
地域協働

2023.12.25 高校生探究フォーラム

2023.12.25 高校生探究フォーラム福井県県民ホール(アオッサ8階)で開催された「高校生探究フォーラム」に参加しました。各学校で取り組んでいる探究活動について、福井・丹南地区の13の高校から57テーマのポスターセッションが行われました...
地域協働

2023.2.24 産業技術探究 課題解決学習発表会

2023.2.24 産業技術探究 課題解決学習発表会学校設定科目である「産業技術探究」の授業で、2年生が取り組んできた課題解決学習の発表会を行いました。それぞれのグループが制作したポスターの前で、取り組んだ課題と課題に対する解決策について発...
地域協働

2023.1.31 校内課題研究発表会

2023.1.31 校内課題研究発表会校内課題研究発表会を開催しました。メディアホールでは地域協働事業のコンソーシアム委員や運営指導委員など来賓の方々に発表を見ていただき、各教室にはリモート配信による発表会となりました。3年生が昨年4月から...
化学創造科

2023.1.18 東レ(株)による出前授業 化学創造科1年生

2023.1.18 東レ株式会社による出前授業 化学創造科1年生・日 時   2023年1月18日(水)2~3限・参加者   化学創造科1年生33名東レ株式会社のご協力により出前授業をしていただきました。最初に、東レ株式会社北陸支店 主席部...
地域協働

2023.1.12 高度技術者による技術指導 情報工学科2年生

2023.1.12 高度技術者による技術指導 情報工学科2年生内  容:PLCを使ったシーケンス制御講  師:福井職業能力開発促進センター 廣川 雅也 様受講生徒:情報工学科2年生 33名プログラマブルコントローラ(PLC)を使ったシーケン...
化学創造科

2022.12.15 化学システム科 出前授業

2022.12.15 化学システム科 出前授業化学システム科3年生の課題研究班3名が「社中央第二こども園」にて、年長の園児17名を対象に出前授業を行いました。カラフルマジックは過酸化水素水、洗剤、食紅を混ぜたものにヨウ化カリウム液を入れると...
地域協働

2022.12.10 2年生進学ガイダンス&お仕事博覧会

2022.12.10 2年生進学ガイダンス&お仕事博覧会2年生の進学ガイダンスおよび「お仕事博覧会」を開催しました。今年度は希望する保護者の方にも参加していただきました。進学希望者は進学ガイダンスに参加しました。大学・短大・専門学校35校が...
地域協働

2022.11.30 ふるさと先生講演会 電子電気科

2022.11.30 ふるさと先生講演会 電子電気科シンフォニアテクノロジー株式会社 代表取締役会長 武藤昌三氏をお迎えして、電子電気科の2年生が授業を受けました。武生市の御出身で、アイディアマンとして定評があり、現在でも自ら新製品を開発さ...
化学創造科

2022.11.30 化学システム科 出前授業

2022.11.30 化学システム科 出前授業化学システム科3年生の課題研究班4名が、進明中学校2年生の生徒約40名を対象に出前授業を行いました。化学創造科の特色を活かし、実験や体験を通して化学に対して興味・関心を持ってらおうと思い、計画し...
地域協働

2022.11.26 みのりの灯り(豊公民館イルミネーション)点灯式

2022.11.26 みのりの灯り(豊公民館イルミネーション)点灯式豊公民館から依頼を受け、11月23日に電子技術部と機械研究部の生徒が「ペットボトルクリスマスツリーイルミネーション」の製作を行いました。地元の豊小学校の子ども達がペットボト...
タイトルとURLをコピーしました